「保育士になりたい」
そう思っている人は、少なくないはず。
でも「なぜ保育士という職業を目指さないのか」と聞かれたときに、真っ先に答えることは「保育士は給料が安い」ということではないでしょうか?
保育士の給料が安いのは当たり前という風習は昔からありましたが、今も少なからず残っています。
なぜ、保育士の給料が安いのは当たり前だといわれているのでしょうか?
そこで今回は、保育士の給料が安いのは当たり前だという理由や、賃金アップを目指すにはどうしたらいいかについてご紹介していきます。
子供の健やかな成長を手助けする、重要な役割を持っている保育士。
その保育士の給料が安いのは当たり前といわれる理由について、ご紹介していきます。
保育士資格は簡単に取得できる
保育士資格は国家資格ですが、他の国家資格に比べると比較的取得しやすい資格だといえます。
保育士を養成している大学や専門学校であれば、卒業と同時に資格を取得することができるし、高校卒業レベルであれば保育士試験を受験することもできます。
また、年齢制限もないので幅広い年齢層で受験が可能。
保育士試験にも合格人数は決まっておらず、すべての教科において合格点を取れれば取得できるので簡単に取得できるような感覚なのでしょう。
「子育て経験があれば誰でも合格できるよ」なんて、昔言われたことがあったのを思い出します。
保育士の仕事は簡単だと思われがち
保育士の仕事は、保育士になってみないとどれだけたくさんあるかってわからないものです。
正直私も、保育士の仕事って「子供と遊んでおけばいい」程度に考えていました。
私も含め保育士の仕事は、「子供の面倒を見るだけ」だと考えている人は多いはず。
保護者のいないところで子供が安全に遊べるように、保護者に変わって子供を見てあげるという職業だと思われています。
実際保育士が、日々どのように保育を設定して準備し、環境を整えているかなんて誰も知らないんですよね。
奉仕の精神が根強く残っている
保育士の昔は「保母」と呼ばれ、奉仕をするものだという精神で行ってきたという背景があります。
その奉仕の精神にのっとって仕事をしているので、給料が安くても当たり前という古い考え方が今も残っているという部分もあります。
保育士に学力が必要ないと軽視されている
保育士になるには、特別勉強を頑張っていい大学に入るというイメージがないですよね。
短大や専門学校でも資格が取れる、学歴は関係がないと思われています。
なので、保育士に対して学力がないと軽視されている部分もあるようです。
保育士の給料が安いのは、当たり前なのでしょうか?
賃金アップを目指すには、どうしたらいいのかご紹介していきます。
保育士の給料は見直されている
保育士の給料は、実際一般会社員の給料に比べると確かに安いのが現実です。
というのも、保育士の給料は国の助成金から賄われているから。
国から保育園に入る助成金は、子ども1人あたりに必要な金額。
その金額が少ないために、保育士の給料もなかなか上げられないんです。
でもその補助金、年々増えてきています。
共働きや核家庭が増え、保育園の重要性が高まっている昨今、保育士への待遇もどんどんいい方向へ向かっています。
保育士も近い将来、給料も良くなっていくことが期待できるでしょう。
賃金アップを目指すには
保育士で賃金アップを目指す方法を、ご紹介しますね。
キャリアアップを目指す
保育士でも、園長クラスになると給料もよくなります。
保育士で給料を増やそうと思ったら、主任や園長になるなどキャリアアップを目指すといいでしょう。
自分がやりたいことができるのも、トップに立つやりがいにつながるかもしれません。
公立の保育士を目指す
保育士でも、私立と公立では給料が全く違います。
公立の保育園は公務員になるので、公務員と同じ並みの給料と福利厚生が保証されます。
長く勤めれば務めるだけ確実に昇給もしていくので、安定した収入を得ることができますよ。
自分だけにできることを極める
せっかく保育士になったのですから、自分にしかできないことを極めてみましょう。
リトミックや運動遊び、わらべ歌など保育に関わることの専門を見つけて極めることで、職員研修の講師として活躍が期待できます。
保育士以外でも収入を得ることができるので、ダブルワークとしてもおすすめ。
やりがいにもつながりそうです。
保育士の給料が安いのは当たり前だという理由や、賃金アップを目指すにはどうしたらいいかについてご紹介してきました。
保育士は、誰にでも資格が取れて簡単な業務だと思われがちなんですね。
給料が安いのは、国からの補助金が足りていないからだといえるでしょう。
政府の対応も柔軟にはなってきているので、保育士の給料は上がってきています。
保育士にだって賃金を上げる方法はあるのですから、夢なら諦めずに保育士を目指してください。